現在の申し込み状況をお知らせします。(ハガキ到着分)
子ども村2010の申し込み状況は6月21日現在Aコース7名、Bコース8名となっています。
7月5日までに受付を致します。
但し、先着順なので、定員を超えた場合は、キャンセル待ちとなります。お早めに申し込んでくださいね。
Q&A
先日、いくつかのお問い合わせがありました。
(Q-1)川遊びをするようですが、近くで事故があって心配になりました。泳ぎが上手でなくても参加出来ますか?

(A-1)川遊びは、キャンプサイトの近くで、泳いだり、もぐったり、釣りをしたり、ヤマメのつかみ取り、イカダやターザンごっこもします。
子どもと共に必ず大人の指導者(子ども定員24名に対して16名)が付きます。また、ライフジャケットや浮き輪も用意していますから、子ども達の力によって楽しく遊べるよう配慮しています。
泳げなくても大丈夫です。徐々になれてきますから、天気がよければ毎日でも川遊びに行くようになります。
万一の場合のために、必要な場所には、救命ロープも張って対策をとっています。
(Q-2)子どもが引っ込み思案でお友達ができるか心配です。期間が長いのでホームシックにならないか心配です。
(A-2)10年前にはホームシックで1週間くらい泣いていた子もいたことがありますが、最近は極めてまれにしかいません。
子ども達は、親(保護者)から離れて、最初は不安な気持ちもありますが、だんだん仲良くなって、4日目くらいには、とても楽しくなるようです。子どもによれば、お母さんの顔が思い出せないという子も出るほど楽しそうです。
ただ、一番大事なことは大人が無理矢理参加させたと子どもが感じている場合はどうしてもなじむのが大変になります。大切なことは、子ども自身が自分で行きたいと決めて、準備してくることだと思います。
(Q-3)宿題は、できますか?もって行ってよいですか?
(A-3)毎年子ども達も保護者も悩みの内容です。
しかし、子どもが自分で決めたことなら、どんな場所でもこつこつやっていますが、やはり少数です。
宿題を持ってきても忘れる子ども達が多いと思います。
中学生が集団の場合は、子ども達が寝てから、勉強時間を作りたいとの要望が出されて、夜の勉強時間を確保したこともあります。
しかし、子ども達にとって、子ども村で学習する内容はもっと沢山のことがありますから、学校の宿題は来る前にできるだけ済ませてくるほうが楽しいと思われます。
夏休みの自由課題などで、体験活動などで創った創作物や焼き物など、自由研究に提出している子ども達もいるようです。
また、日記などは積極的に課題としても楽しい思い出になると思います。
とりあえず今日はここまでとします。
何かご質問があればお電話下さい。