子ども村のあゆみ
◇子ども村のあゆみ (各開催年の末尾の数字は、左から子ども参加者数 スタッフ数 各年度合計 累計)
昨年まで10回の開催で子ども776名 スタッフ 394名 全体累計で1170名もの参加がありました。(何と延べ累計282泊296日の実施です)
回数 年 日程 実施場所 主催/共催/助成・委嘱 参加者数 スタッフ数 各年度合計 累計
1年目 1995,8,16-25(9泊10日) 都城市立御池小学校 九州沖縄地方子ども劇場連絡会/九州沖縄子どもの文化学校「子ども村」実行委員会/都城市助成 76 36 112 112
2年目 1996,7,22-31(9泊10日)
8,3-12(9泊10日)計18泊20日 清和村立朝日西部生涯学習館 九州沖縄地方子ども劇場連絡会/九州沖縄子どもの文化学校 48 14 62 174
3年目 1997,7,26-8,10 (15泊16日)朝日西部生涯学習館 熊本県子ども劇場協議会/九州沖縄子どもの文化学校「子ども村」実行委員会/清和村教育委員会 92 36 128 302
4年目 1998,7,21-8,30 (40泊41日/最低1週間から) 朝日西部生涯学習館 九州沖縄子どもの文化学校 熊本県子ども劇場協議会/清和村教育委員会/NICE/文部省少年交流事業
68 41 109 411
5年目 1999,7,21-8,11 8,16-8,29(35泊36日/最低10日から)朝日西部生涯学習館 清和子ども村99実行委員会/NICE/九州沖縄子どもの文化学校/清和村教育委員会/文部省「子ども自然長期体験村事業」 98 34 132 543
6年目 2000,7,24-8,6 (13泊14日) 8,14-8,27(13泊14日)計26泊28日 朝日西部生涯学習館清和子ども村実行委員会/NICE/清和村教育委員会/九州沖縄子どもの文化学校/文部省「子ども自然長期体験村事業」 93 53 146 689
7年目 2001,7,29-8-29(31泊32日)清和村内鶴底公民館・楢原公民館・大塚宅 矢部町 旧白糸第二小学校 清和子ども村実行委員会/清和子ども村 NICE/清和村教育委員会/九州沖縄子どもの文化芸術協会/文部科学省「子ども自然長期体験村事業」 45 29 74 763
2001,7,22-8,4 (13泊14日) はき子ども村 子ども未来館はき 宝珠山村簡易宿泊所 中津江村市ノ瀬公園はき子ども村実行委員会/杷木町NICE/杷木町教育委員会/九州沖縄子どもの文化芸術協会/文部科学省「子ども自然長期体験村事業」計44泊46日17 18 35 798
8年目 2002,7,28-8,10(13泊14日)清和子ども村 清和村鶴底公民館 楢原公民館 2カ所 九州沖縄子どもの文化芸術協会/子どもゆめ基金助成 26 19 45 843
2002,8,17-8,30(13泊14日)計26泊28日 5週間参加1名はき子ども村 子ども未来館はき 杷木町中津江村市ノ瀬公園宝珠山村簡易宿泊所23 18 41 884
9年目 2003,7,27-8,30 1週間、2週間、3週間に区切って参加、5週間の参加者2名
計34泊35日 清和村 鶴底公民館中津江村市ノ瀬公園菊池市 きくちふるさと水源交流館(計 3カ所) 九州沖縄子どもの文化芸術協会/子どもゆめ基金助成 83 37 120 1,004
10年目 2004,7,25-8,29 計35泊36日 清和村 中津江村 杷木町 宝珠山村 きくちふるさと水源交流館(計 5カ所)九州沖縄子どもの文化芸術協会/子どもゆめ基金助成 子ども107名 スタッフ59名 合計166名 累計のべ1,170名
累計合計子ども776名 スタッフ394名 合計1170名