おはようございます。
避難警報がだされ、交通がストップしている状況ですが、子ども村は地域の避難場所になっている学校ですので、子どもたちは安全に暮らしています。ご安心ください。
さて、明日の閉村式・子どもさんのお迎えについてお伝えいたします。
閉村式を優先しません。安全にお子様をお返しし安全に帰宅できることを優先します。
道路や道路周辺の安全をお確かめの上でおいでください。
情報を集め、移動できる時においでください。急がなくても大丈夫です。
子どもたちは、ご飯をおいしく食べ、友達と最後の日を楽しく過ごしています。
お迎え到着まで、ここで待っています。
くれぐれも、「無理をせず安全に移動する」を第一にしてください。
いよいよ明日子ども村2021の最終日です。
今、九州、全国各地は、大気の川がもたらす影響で、大雨の被害が出ています。今、長崎県、佐賀県、福岡県の各地に大雨特別警報が発表されて、さらに警戒を強めなくてはならない状況です。他の県でも同等の警戒が求められています。
さて、子ども村の現在ですが、今、朝ごはんが終わったところで、ごはんとかぼちゃと豆腐の味噌汁、塩サバの切り身を子どもたちは、すべて食べきりました。みんな元気です。
8時40分から全体会を行い、天気予報の情報、これからのスケジュール、特に閉村式について説明しました。
子ども達はしっかりと話を聞いてくれました。
子ども達に伝えた内容は
@大雨の状況、この学校の施設が安全であるから子どもたちは安心していいこと
A各地が大雨の被害が出ていて、交通機関や道路が止まったり、通行止めになっていること
B保護者が閉村式に子どもたちをお迎えに来るために、お父さん、お母さんが安全を確認してから、お迎えに来てもらうよう、各家庭に連絡を取ること
Cお迎えが遅れても心配しないで待っていようということ
です。
保護者の方へお願い
@子どもたちの安全は確保していますから、保護者の移動時間や方法は、最大の安全を確認・確保してから行動してください。(安全が確保できないときは、移動を延期してください)
A閉村式に間に合わなくても、慌てなくて大丈夫ですから、状況は、可能なら連絡してください。
Bお迎えに来られても、帰りの時間が危険な場合は、(子ども村の滞在している)学校体育館に宿泊も可能としますから、焦って出発しないでください。
Cそのほか、困ったことがあれば、ご相談ください。柳田直通 090@3798@4565(@は”-”に置き換え)
よろしくお願いいたします。
2021年08月14日
(緊急)明日の閉村式と子どもの保護者のお迎え方法について
posted by 子ども村 at 09:36| Comment(0)
| 子ども村村長から
2021年08月13日
子ども村発表会8月12日
子ども村プロジェクトの「子ども村2021」は、あと4日です。
長い雨のためプログラムは大きく変わりましたが、子ども達の力で楽しい生活を送ってきました。
昨日8月12日にとりくんだ「発表会」では各班工夫して作品を発表しました。
写真は終了後のものです。

長い雨のためプログラムは大きく変わりましたが、子ども達の力で楽しい生活を送ってきました。
昨日8月12日にとりくんだ「発表会」では各班工夫して作品を発表しました。
写真は終了後のものです。

posted by 子ども村 at 09:14| Comment(0)
| 子ども村村長から
2021年08月12日
子ども達は無事ですよ!ご安心ください。
緊急にご連絡です。
本日、日田市より大雨による土砂災害の危険による緊急避難の通知がありました。
子ども達は、いたって元気ですから、ご安心ください。
今日も体育館を中心に、元気に生活しています。
今から、各班の作品を発表する、文化祭が開かれます。
お昼は、ハヤシライスでした。
体育館の雨漏りなどもありますが、全員無事に暮らしております。
残り数日間、安全に楽しく暮らしたいと思っています。
ご心配でしょうが、安心してください。
閉村式でお会いしましょう。
子ども村プロジェクト 代表 柳田 茂樹
本日、日田市より大雨による土砂災害の危険による緊急避難の通知がありました。
子ども達は、いたって元気ですから、ご安心ください。
今日も体育館を中心に、元気に生活しています。
今から、各班の作品を発表する、文化祭が開かれます。
お昼は、ハヤシライスでした。
体育館の雨漏りなどもありますが、全員無事に暮らしております。
残り数日間、安全に楽しく暮らしたいと思っています。
ご心配でしょうが、安心してください。
閉村式でお会いしましょう。
子ども村プロジェクト 代表 柳田 茂樹
posted by 子ども村 at 12:50| Comment(0)
| 子ども村村長から