子ども村プロジェクトの代表である柳田が代表をつとめている
こどもあーと災害復興支援室からのご案内を転載いたします。
報道でご存知と思いますが、ご支援をお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
(転載)
2017年7月15 日
九州沖縄地方子ども劇場連絡会
(特)九州沖縄子ども文化芸術協会
九州沖縄子どもと舞台芸術出会いの広場実行委員会
九州北部豪雨災害の支援活動のため緊急募金をお願いします。
熊本大分震災では、全国から多くのご寄付をいただきありがとうございました。熊本大分の被災地に支援金を贈り、子どもたちの心を暖めるすばらしいプレゼントになったと子ども劇場や保育園などから感謝の声が多く寄せられています。8月には報告集を発行する予定です。
すでに全国各地の皆さまからご心配やご支援の声が寄せられていますが、この7月5日からの九州北部豪雨により、朝倉市、朝倉郡東峰村、日田市、中津市は、2012年7月の被害を超える甚大な被害を受けました。現在も猛暑の中、行方不明の方の捜索活動、復旧作業などが行われています。
(朝倉市の状況)
朝倉(杷木)フェスで訪れた方も多くいらっしゃる朝倉市杷木は、筑後川にそそぐ3本の支流が氾濫し、短時間で流木や土砂が町を襲い車や家が埋まりました。まだ多数の行方不明者があり、浄水場も損壊したまま断水しています。フェス会場として使用したらくゆう館をはじめ、久喜宮小学校、サンライズ杷木や杷木中学校、杷木小学校などは避難場所になっており、フェスティバルの実行委員やボランティア、支援者の方々も身を寄せていらっしゃいます。子どもたちは、学校が休校となりそのまま夏休み、避難地ですごす生活が続いています。
(子ども劇場の例会延期)
日田子ども劇場事務所は床下浸水しました。甘木朝倉子ども劇場には被害がありませんでしたが、例会会場のピーポート甘木が避難場所になりました。そのため、7月例会(日田子ども劇場・ひつじのカンパニー7月8日、甘木朝倉子ども劇場・プレジャーB7月15日)は延期となり、再度例会実現のために九州沖縄の子ども劇場各県で例会災害拠出金を分担し例会実施を支援することにいたします。
(朝倉・日田地域の子どもたちへご支援をお願いします)
これまで長期にフェスティバルを支えてこられた「NPOはき子ども文化ゆめ基金」や「朝倉市国際子ども芸術フェスティバル実行委員会」の関係者が大きな被害を受けました。子どもたちの元気な姿を取り戻せるよう杷木地域を中心に朝倉、日田等の被災地の支援のため、広く募金を呼びかけます。
*「こどもあーと熊本大分震災支援室」は、九州沖縄の甚大な自然災害に対応するため
「こどもあーと災害復興支援室」に名称を改称しました。ご支援よろしくお願いいたします。
「こどもあーと災害復興支援室」 (コドモアートサイガイフッコウシエンシツ)
*ゆうちょ銀行 記号17100 番号36898621 こどもあーと災害復興支援室
*肥後銀行 菊池支店 普通1831369 こどもあーと災害復興支援室 代表 柳田茂樹
*熊本銀行 菊池支店 普通3073635 こどもあーと災害復興支援室 代表 柳田茂樹
<振り込み手数料は、ご負担ください>
「こどもあーと災害復興支援室」
(特)九州沖縄子ども文化芸術協会内
〒861-1104 熊本県合志市御代志2086-74
電話096-342-6377 FAX096-300-3381
直接各自治体の義援金を送る場合は、下記の金融機関の振込先をご利用ください。
振り込み料等かかる場合は、ご負担ください。
2017年7月九州北部豪雨被害被災市町村の義援金受付・振込先
「朝倉市の災害義援金振込先」
西日本シティ銀行 甘木支店 普通 3073603 朝倉市災害義援金(アサクラシサイガイギエンキン)
「東峰村豪雨災害義援金振込先」
西日本シティ銀行 杷木支店 普通 3017900 東峰村災害対策本部(トウホウムラサイガイタイサクホンブ)
郵便振替 00980-4-209956東峰村豪雨災害義援金(トウホウムラゴウウサイガイギエンキン)
「日田市の災害義援金振込先」
大分銀行 日田支店 普通 7654519 大分県日田市災害支援
郵便振替口座 00900-3-275712 大分県日田市災害支援金
「中津市災害義援金振込先」
大分銀行 中津支店 普通口座 7540303 大分県中津市災害義援金
郵便振替口座 00910-3-309370 大分県中津市災害義援金
2017年07月30日
九州北部豪雨被害の支援のための緊急募金のご案内
posted by 子ども村 at 13:07| Comment(0)
| 事務局よりお知らせ
子ども村2017 QUEST 最終案内
子ども村2017、QUESTの参加受付を締め切りました。
みなさん、元気にすごしていますか?
現在35名の申込みを受け付けました。あにまは、現在20名を超える申込みがありました。
7月27日に最終のご案内を送りました。まだ届いていない方も心配しないでください。
必ず郵便は届きます。
7月5日からの九州北部豪雨により日田市でも大きな被害がありましたが、
開催地の天ヶ瀬は被害はありませんでした。道路も大丈夫です。
JR久大線の一部が不通です。
地元の方々も、受け入れの準備をすすめてくださっています。学校の温泉も利用できます。
今年も子ども村2017は、開村式ではヤマメのつかみ取りを予定しています。
お楽しみに!
子ども村2017 子ども村QUEST に参加するみなさんへ
子ども村プロジェクト
代表 柳田 茂樹
みなさん 夏休みになりましたが、元気ですか?
今年で子ども村も23回目となります。昨年までのべ2122名の参加者がありました。
今年は、35名の子どもと20名の青年(そのうち海外からイタリア、フランス、カザフスタン、ベトナム、香港)が参加します。また、日田市天ヶ瀬のたくさんの方が協力してくださいます。
みなさんがやりたいことをいっぱい寄せてくれました。
やりたい事をまとめてみました。数字は、希望している人数です。
みんなで話し合って計画していきましょうね。
集団あそび・ゲーム33 スポーツ21 料理20 つり18 カヌー・ボート14
ものづくり14 キャンプファイヤー12 水遊び・プール11 友達づくり10
夏祭り8 運動会7 野外泊7 オールナイト6 きもだめし6 そうめん流し6
ツリーハウス6 自然5 ヤマメのつかみ取り5 バーベキュー5 田舎暮らし4
チャレンジ4 スイカ割り3 登山3 あそび2 さんぽ2 自由2 天体観測 2
ナイトハイク2 安全1 生き物探し1 映画1 おえかき1 温泉1 川遊び 1
実験1 乗馬1 バスハイク1 ボランティア1 ラジオ体操1
今年も温泉のある学校で子ども村を始めます。
QUESTの子どもたちは、そこからいろんなところへ旅をします。
家族と離れて、自然の中で、たっぷりと遊び楽しみましょう。
いつもと違ういろんなことにチャレンジしてみましょう。
みんなで力を合わせておいしいご飯やお菓子をつくりましょう。
みんなで協力して、楽しい思い出をつくりましょう。
みんないっぱい遊んで、すてきな友達になることでしょう。
みなさん、元気にきてください。待っていますよ。
最終案内 大人通信2大人通信2.pdf
天ヶ瀬周辺MAPあまがせMAP.pdf
みなさん、元気にすごしていますか?
現在35名の申込みを受け付けました。あにまは、現在20名を超える申込みがありました。
7月27日に最終のご案内を送りました。まだ届いていない方も心配しないでください。
必ず郵便は届きます。
7月5日からの九州北部豪雨により日田市でも大きな被害がありましたが、
開催地の天ヶ瀬は被害はありませんでした。道路も大丈夫です。
JR久大線の一部が不通です。
地元の方々も、受け入れの準備をすすめてくださっています。学校の温泉も利用できます。
今年も子ども村2017は、開村式ではヤマメのつかみ取りを予定しています。
お楽しみに!
子ども村2017 子ども村QUEST に参加するみなさんへ
子ども村プロジェクト
代表 柳田 茂樹
みなさん 夏休みになりましたが、元気ですか?
今年で子ども村も23回目となります。昨年までのべ2122名の参加者がありました。
今年は、35名の子どもと20名の青年(そのうち海外からイタリア、フランス、カザフスタン、ベトナム、香港)が参加します。また、日田市天ヶ瀬のたくさんの方が協力してくださいます。
みなさんがやりたいことをいっぱい寄せてくれました。
やりたい事をまとめてみました。数字は、希望している人数です。
みんなで話し合って計画していきましょうね。
集団あそび・ゲーム33 スポーツ21 料理20 つり18 カヌー・ボート14
ものづくり14 キャンプファイヤー12 水遊び・プール11 友達づくり10
夏祭り8 運動会7 野外泊7 オールナイト6 きもだめし6 そうめん流し6
ツリーハウス6 自然5 ヤマメのつかみ取り5 バーベキュー5 田舎暮らし4
チャレンジ4 スイカ割り3 登山3 あそび2 さんぽ2 自由2 天体観測 2
ナイトハイク2 安全1 生き物探し1 映画1 おえかき1 温泉1 川遊び 1
実験1 乗馬1 バスハイク1 ボランティア1 ラジオ体操1
今年も温泉のある学校で子ども村を始めます。
QUESTの子どもたちは、そこからいろんなところへ旅をします。
家族と離れて、自然の中で、たっぷりと遊び楽しみましょう。
いつもと違ういろんなことにチャレンジしてみましょう。
みんなで力を合わせておいしいご飯やお菓子をつくりましょう。
みんなで協力して、楽しい思い出をつくりましょう。
みんないっぱい遊んで、すてきな友達になることでしょう。
みなさん、元気にきてください。待っていますよ。
最終案内 大人通信2大人通信2.pdf
天ヶ瀬周辺MAPあまがせMAP.pdf
posted by 子ども村 at 13:00| Comment(0)
| 事務局よりお知らせ